子どもコンテンツトレンドニュースは、子ども関連のビジネス・活動・研究に関わるみなさまを対象に、最近の子ども・子育てまわりの情報やデータ、子どもコンテンツなどに関する話題をお届けする無料メールマガジンです。みなさまのお仕事、活動、研究などの発想のヒントにしていただければ幸いです。以前は不定期で発行しておりましたが、2025年5月から奇数月に定期的にお届けします。配信をご希望の方は下のフォームよりお申込みください。
<2025年5月号の記事より>
子どもの活動・研究・ビジネスをつなぐ
子どもコンテンツトレンドニュース
こちらの情報は、トレンドや流行の創造や拡散を目的としたものではなく、あくまでも、子どものための事業や活動や研究のための視点を提供することを目的としているため、直接この記事自体へのコメントはできません。テーマや記事についてのご意見や、議論を深めたい方は、下のコンタクトフォームに書き込んでいただければ、メールでお返事させていただきます。また、内容によっては研究会のほうで取り上げさせていただくこともあります。
【今月の視点・論点】 子どもの居場所とコンテンツ
共働き社会化が進み、子どもの放課後の居場所として、放課後児童クラブ(学童保育)と放課後子供教室(活動)が充実してきていますが、夏休みのような長期休みの預かりや、保育園から小学校への移行期に始業時間の違いから生じる「小1の壁」という子どもの朝の居場所問題が顕在化しています。共働きの親の多くは、学校の始業時間より早く仕事に出なくてはならず、子どもにカギをかけさせて一人で出すのも、犯罪が増加するこのご時世ではとても不安です。最近朝の時間を学校で引き受けるという自治体も出始めています。学校は子どもには安心な居場所の一つなのでとてもいい政策だと思います。
ただ、放課後の習い事なども含めて子どもがさまざまな居場所を転々とする状況が常態化しています。1カ所にいる時間が少ないので遊びも活動も短時間化してしまい、スキマ時間や移動時間はショート動画やミニゲーム中心になってしまうのも仕方がないことかもしれません。子ども真ん中社会や子どもの権利といった視点で考えるなら、放課後などの自由時間は、子どもが居場所や過ごし方を選べる権利というのも重要ではないでしょうか。
<視点・論点>
・新しい子どもの居場所の形とは?
・信頼できる大人支援者の形と育成の仕組みとは?
・短くても楽しめて子どもの成長に役立つコンテンツとは?
【子ども・子育て環境】
*少子化の現状
毎年こどもの日の直前に総務省から発表される「わが国の子どもの数」(R7.5.4:2025年4月1日時点)によると、日本の子ども(15歳未満)の数は1366万人(前年1400万人)で44年連続の減少です。ちょうど東京都の総人口が1400万人ですので(R7年1月1日時点)その数字も下回りました。また、総人口に占める子ども人口の割合は11.1%(前年11.3%)と約1割。51年連続の低下となっています。同資料による就業年齢人口の割合は59.6%、高齢人口の割合は29.3%でした。
<ポイント>
①子供の数(15歳未満人口)は1400万人を割る。
②子供人口:就業年齢人口:高齢者人口の割合=1:6:3
【子どもコンテンツ クローズアップ】
*絵本・児童書・マンガ: 『天幕のジャードゥガル』(トマトスープ、秋田書店)
13Cモンゴル帝国の捕虜になった女奴隷シタラが、ペルシア時代に身につけた教養を武器に生き抜いていく歴史漫画で、アニメ化も決定しています。日本人が接する機会が少ない文化圏、主人公たちのコスチューム、線画のタッチがすごくおしゃれな点なども注目ですが、戦乱の時代にこそ文化や教養を武器に生き抜くという設定は、“ファスト教養“や“タイパ視聴”などがキーワードになる時代に、大人にも子どもにも新しい視点を提供してくれる漫画です。
*映画: 『マインクラフト/ザ・ムービー』(2025、ワーナー・ブラザーズ)
実写映画ですが、人間とCGのキャラクターとマインクラフトのゲーム世界がうまく融合していてテーマパークのような没入感も感じられる映画です。全てのものが四角く、見た目は新しいのにどこかなじめるのもおもしろい点です。“角が立つ”、“丸くおさめる”という言葉もあるように、人間の本能として、尖ったものは闘争的、丸いものは協調的というイメージがあり、それらはカッコイイとカワイイの違いなどにも結びついていますが、この作品では、戦い場面もトゲトゲしくなくむしろ子どもが見ても安心なカワイイ映像になっているのがふしぎな感じです。(子どもコンテンツ情報紙 「季刊ツナマヨ」vol.42より)
【商品トレンド】
*キャラクター:Sprunki(スプランキー)
ワークショップに参加した子どもが絵を描いていたり、ティーンズ向けのバラエティショップの店頭でグッズを見て、おもしろいキャラクターだと思い調べてみました。「大人が知らないゲーム『スプランキ』の複雑な背景」(東洋経済online、2025.1.31)によると、一見かわいいキャラクターの音楽制作ゲームですが、黒いキャラクターを選択するとキャラクターたちがゾンビのようになり曲もおどろおどろしくなるとのことで、筆者も少しプレイしてみました。“マスコットホラー“と呼ばれるジャンルだそうです。確かに、見た目はカワイイというか普通の顔ですが・・・。少し前にもハギーワギーというホラーゲームのキャラクターが低年齢の子どもたちに人気になりました。特に小学生は昔から「学校の怪談」など、こわいコンテンツが好きですが、「かわいい⇔こわい」の変身というのはちょっと新しい流れかもしれません。
【イベントレポート】
*「上野の森親子ブックフェスタ」
連休中の5月4日(日)・5日(月)に毎年恒例の「上野の森親子ブックフェスタ」が開催されました。一般財団法人出版文化産業振興財団が2000年の「子ども読書年」の記念事業として行っているもので、子どもの絵本・児童書関連の出版社が上野恩賜公園の噴水池広場でブースを出し、絵本や児童書をPRしつつ販売するイベントです。作家のサイン会や読み聞かせなどのイベントも行われます。今年はキャラバンカーで「もったいないばあさん」のイベントや被爆ピアノの演奏などが行われました。個別のブースや本では、相変わらずの人気の“謎解き”や“恐竜”などに加え、“毒”や“ことば”といったテーマが気になりました。
【広告・プロモーションウォッチ】
*ネオバタ総選挙(フジパン)
CMで森七菜さんと会話する、ネオバターロールのキャラクターネオバタくん。さまざまな味のバリエーションを候補者に見立ててWEBでネオバタ総選挙をやっていて、黒糖、豆乳、米粉などネオバタくんたち8人が動画で政見放送を行っています。(投票は終了)かわいいキャラクターたちの演説を楽しみながらそれぞれの味の特徴を知ることができるおもしろいプロモーションコンテンツだと思います。
【子どものクリエイティブ活動支援情報】
*工作素材:ダンボールの魅力と使い方
2003年から子どもの工作ワークショップをやっていますが、子どもは何か目新しいものや高くて買ってもらえないものなどがあるとすぐそれを作ろうとします。もちろん本物ではなく見立て遊びやごっこ遊びのツールです。そのときに子どもの強い味方となるのがダンボールです。四角く切ってスマホにしたり長いものを剣にするなどは簡単なパターンですが、筒状にしたり、細長く切って巻いたり、丸く切るなど素材化したり、カットの方向などを伝えると、子どもの表現の幅が格段に広がります。
【お知らせ・ご案内】
*季刊『ツナマヨ』 最新号 VOL.42(2025.5月発行)
アンパンマンの正義とたべものキャラクター/ふしぎな“四角いかわいさ?”-『マインクラフト/ザ・ムービー』/子どもにとってうまい絵とは?-映画ドラえもん『のび太の絵世界物語』/おかしがキャラクターの新しいタイプのアニメ-『たべっ子どうぶつ THE MOVIE』/児童書・絵本への視点『かあちゃん取扱説明書』(いとうみく作・佐藤真紀子絵 童心社)
※情報紙『ツナマヨ』は、子どもに関わる人のためのコンテンツ研究情報紙です。見本紙ご希望の方は、郵便番号、ご住所、ご担当者(または個人)名、ご所属(会社・団体・学校名など)、ご連絡先TEL、メールアドレスを書いて midpoint.wl@gmail.com までお申し込みください。最新号またはご希望のバックナンバーを1部無料でお送りします。次号43号は7月~8月ごろに発行予定です。 ⇒ミッドポイントの情報サービス
*子どものメディアと文化研究会について
毎回異なるテーマで、参加者のディスカッションを中心にしたカジュアルな研究交流会を年4回程度開催しています。子どもにとってのコンテンツのポジティブな心理効果を考えるプロジェクト・研究会です。対象は子ども関連の仕事・活動・研究などをされている方(研究者、学生さん、先生、保育士さん、NPO、子供関連企業・部署の方など)で子どものメディアやコンテンツに関心がある方です。参加無料で当面はZoomにて開催予定です。 ⇒子どもとメディアコンテンツ研究
*********************************************
【ミッドポイント・ワークラボについて】 http://midpoint.jp/
アニメ、マンガ、児童書などの、子どもの物語やキャラクターといった子どもコンテンツの心理的な効果について調査・研究し、企画やコンサルティング、ワークショップなどを行っている実践型の子ども研究所です。
【キャラワークスジャパンについて】 http://charaworks.jp/
キャラクターの心理的、社会的活用を目的とし、子どもが自分でキャラクターを考えてものづくりや物語づくりを行うワークショップを中心に活動している任意団体です。
********************************************